広島県の遺品整理
特殊清掃専門会社

選ばれる理由 サービス 料金 作業実績 お客様の声
形見分け画像
Column

トラブルにならない形見分けの方法

  1. TOP
  2. コラム
  3. トラブルにならない形見分けの方法

こんにちは。遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです。

​​​​​​
さて、本日はトラブルにならない形見分けの方法についてお話したいと思います。

【エピローグシオンの遺品整理の作業実績】⇐こちらをクリック

葬儀が終わって遺品整理を始める際に、まず、形見分けを行う必要があります。形見分けとは、故人様が生前大切にしていたものや思い出の詰まったものを親族や親しい人に分けることです。例えば、時計やアクセサリーなど故人様を思い出せる品物を形見とされる方も多くいらっしゃいます。

そんな遺品整理に欠かせない形見分けですが、形見分けをする際に、4つほど注意点がございます。一つ目の注意点は形見分けをする品の汚れをあらかじめ落としておくという点です。衣類であればクリーニングを行うなどして、お渡しする際に汚れが気にならない状態にしておくことが無難でしょう。二つ目の注意点は、包装をしないことです。形見はプレゼントではないため、包装はせず、そのままお渡しするのがマナーとされています。3つ目の注意点は、現金や金券、あまりに高価な品は避けるという点です。これらを形見分けすることは、財産分与に相当してしまうため、形見として送ることはできないとされています。最後の注意点は、ペットなどの生き物は避けるという点です。ペットなどは飼う際に世話の責任が必要となりますので、もらう人が困ってしまうかもしれません。どうしてもペットを譲る場合には事前に約束を取り付けましょう。

これらの注意点に気を付けても、形見分けでトラブルが起きてしまう事例は多々あります。具体例を今から4つほどご紹介します。一つ目は、誰が何を譲り受けるかでもめてしまうケースです。アクセサリーや着物など、比較的資産価値のあるものは欲しがる人もおおいため、事前にしっかりと話しあう必要があります。二つ目は口約束が問題となるケースです。口約束が重なってしまい、トラブルになってしまうこともありますので、親族が中心となり、事実を一つ一つ確認しながら、約束をするべきでしょう。三つめは、いらないと言っている人にも形見分けをしてしまうというケースです。善意で譲ったとしても、強引に形見を渡された相手は不快に感じてしまうかもしれません。形見分けは決して義務ではないので、必ず相手の了承を得てから形見分けを行いましょう。最後のケースは、形見分けを約束した品を処分・紛失してしまうというトラブルです。形見分けを約束した品は個別に保存し、間違えて処分しないようにしましょう。

これらのトラブルに合わないためには、何よりも「事前に話し合う」ことが大切になります。法定相続人全員が集まり、しっかりと話し合いをしましょう。形見の取り合いでトラブルになってしまうこともありますので、弁護士や税理士の人にも話し合いの場に立ち会ってもらうのも一つの手だとおもいます。また、トラブルになりにくい話し合いのコツとしては、目上の人から形見分けの約束をするという方法があります。特別、決まった順番があるわけではありませんが、その場の全員が納得のいく順番で形見分けを行うのが無難でしょう。

現在お困りの方が、このブログを読んで少しでも助けになってくだされば幸いです。

↑↑こちらをクリック

↓↓弊社について、詳しくはこちらをご覧くださいませ。↓↓

関連コラム

整理する前の台所

遺品整理との向き合い方

部屋と男性2人

遺品整理で捨ててはいけないもの

空き家の画像

遺品整理に補助金って出るものなの?空き家整理とは?

カレンダー

遺品整理ってどれくらい期間がかかるの?

一人暮らしの寝室の画像

「遺品」と「遺留品」は言葉の意味に違いがあるの?

遺品整理作業中のスタッフ

ゴミ屋敷状態の部屋を自分で遺品整理できるのか?

家の中の不用品

少しずつ不用品を処分しましょう

落ち込む男性を励ます女性

遺品整理の辛さを乗り越える方法

遺品整理特殊清掃ゴミ屋敷清掃生前整理

Flow

ご利用の流れ

エピローグシオンのご利用の流れです。
作業の流れはサービス毎に異なりますので、ご検討中のサービスの流れをご覧ください。

1

お問い合わせ

2

お見積もり

3

ご検討・ご依頼

4

作業開始〜完了

5

立会い〜ご清算

各種クレジットカード
ご利用いただけます※キャッシュレス決済でのお支払いの場合は、ご依頼の際にお伝えください。

お支払い方法

Contact

お問い合わせ

無料お見積もり・24時間対応

お問い合わせは24時間対応しております。
お電話またはメールフォームよりご連絡ください。
ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など、どんなことでも構いません。
エピローグシオンまでお気軽にお問い合わせください。

対応エリア

広島県全域

広島市中区|広島市東区|広島市南区|広島市西区|広島市安佐南区||広島市安佐北区|広島市安芸区|広島市佐伯区


廿日市市|大竹市|呉市|江田島市|安芸高田市|東広島市|竹原市|大崎上島町|尾道市|三原市|福山市|府中市|三次市|庄原市


神石郡神石高原町|山県郡安芸太田町|北広島町|安芸郡府中町|海田町|熊野町|坂町|世羅郡世羅町

隣接県

山口県|岡山県|島根県|鳥取県


SDGs

持続可能な開発目標

当社ではSDGsへの取り組みにも力を入れております!

当社は長年培った経験を元に、不用品となった家電・家具・家財・日用品等の分別を徹底し使用できる物は再利用し廃棄物(CO2削減)を減らし地球環境に優しい企業を目指しております。

また廃棄物につきましては企業や各自治体の一般廃棄物処理業者と提携させて頂き、適正に処理をさせていただく事で環境問題となっている地球温暖化を防ぐ取り組みを行っています。

高齢化社会・空き家問題・孤独死・孤立死・自殺・引きこもりの問題など多くの課題がございます。
当社はこの問題を少しでも多くの皆様と共有できるよう、講演会やメディア・SNSを通じて発信させていただいております。
同じ志を持つ企業や各自治体と手を結びこの問題を解決できるよう取り組みます。

SDGs宣言書を見る
SDGs