こんにちは。遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです!
さて、本日は生前整理アドバイザーについてお話したいと思います。
エピローグシオンの生前整理の作業実績⇐こちらをクリック
そもそも生前整理とは、人生の終わりを迎える前の準備のうちの一つであり、残された家族の負担をできる限り減らすために、身の回りの物の整理をしておくことを指します。
そんな生前整理ですが、生前整理を始めるまで今までに経験のある人などはほとんどいないことでしょう。実際に始めようとしても、何をどこから進めていけばいいのかすらわからないこともあると思います。
そこで、生前整理について頼もしい相談相手となるのが
「生前整理アドバイザー」となります。
今回は、この「生前整理アドバイザー」がどんな資格であるのか、どのようなサポートをしてもらうことができるのかについて詳しく解説していきたいと思います。
生前整理アドバイザーとは?
改めて生前整理アドバイザーとはどんな存在であるのかについて詳しくご紹介していきます。
「生前整理アドバイザー」とは、民間資格であり、自分を含め、様々な人が生前整理をしたいと思ったときに相談及び手伝いをするための資格です。
法律などの知識も必要となり、相続についての相談を受けることもあります。
超高齢化社会が進む現代においては、これからさらに活躍が期待される存在ともいわれています。
生前整理アドバイザーの仕事内容について
次に、生前整理アドバイザーの仕事内容やキャリアアップについてご紹介します。
生前整理アドバイザーの資格だけでは、生前整理についての相談のみで仕事をするケースは多くないようです。
しかし、生前整理アドバイザーの資格を所有していると、遺品整理業者・保険業界・葬祭業界などで働く人は様々な場面で活躍することが期待できます。
後ほどご紹介いたしますが、更なるステップを踏むことで、「生前整理認定作業士」や「生前整理アドバイザー認定指導員」などの職業に就くことも可能になってきます。
それぞれの仕事内容につきましては下記の通りです。
「生前整理認定作業士」
生前整理普及協会認定の「認定作業士」として、様々な人のお宅へ訪問し、実際に生前整理のサポートを行う。
「生前整理アドバイザー認定指導員」
生前整理にまつわる講師として、生前整理を広める活動を行う。
生前整理アドバイザーの資格内容について
最後に生前整理アドバイザーの資格についてご紹介したいと思います。
生前整理アドバイザーになるためには、「一般社団法人生前整理普及協会」が開設する講座を受講しなくてはなりません。
また、生前整理アドバイザーには2級から1級までの段階があり、
その先に認定指導員になるための講座が2級から1級まで存在します。
- 生前整理アドバイザー2級
- 生前整理アドバイザー準1級
- 生前整理アドバイザー1級
- 2級認定指導員
- 準1級認定指導員
- 1級(写真整理)認定指導員
これら以外にも、一般社団法人生前整理普及協会が開設する講座は多数存在します。
気になる方は、一度ホームページを検索してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
生前整理アドバイザーがどのような存在であるのか、ご理解いただくことはできましたでしょうか。
現在、生前整理や終活について困っていらっしゃる方は、お気軽に当社エピローグシオンまでご相談くださいませ。これまで数多くの生前整理のお手伝いをさせていただいた経験を活かし、親身になってお話をお伺いいたします。






