おはようございます!遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです。
さて、本日はゴミ屋敷に住む人がどんな生活を送っているのかについてお話いたします。
【エピローグシオンのゴミ屋敷の作業実績】 ⇐こちらをクリック
ゴミ屋敷で日々の生活を過ごしている人は一体どんな生活を送っているのかわかりますか?もちろん、生活スタイルというものは人それぞれ違いますから、ゴミ屋敷に住んでいるから一様にそうである、という事はございませんが、共通点や特徴というものは確かに存在します。そこで、今回はゴミ屋敷に住む人がどんな生活を送っているのかについて解説していきます。
ゴミ屋敷といえば、山のように蓄積されたゴミですよね。ゴミ屋敷の人はほとんど地面が見えなくなっていますので、ゴミの上で生活をすることが通常となっています。もちろん歩きづらいですし、移動は困難に思われるかもしれませんが、その困難こそが生活の一部となり、通常となるのです。その為、ゴミ屋敷に住まわれる方は頭ではわかっていても、普段の生活においてゴミ屋敷だと感じることはなく、ゴミがゴミであるという認識もなくなっている人もいらっしゃるのです。
他にも多いのが、一部寝たりくつろいだりできる、まるで穴を掘ってできたような空間がぽっかりと空いているタイプです。この場合、空いた空間こそがメインの居住スペースとなります。よって、大切なスマートフォンや周辺器具、何日か前に食べた弁当の空箱などはこの付近にあります。
ゴミ屋敷になって年月が経ってしまうと、トイレやキッチン、お風呂などの水回りが使えなくなってしまうことがあります。使えなくなってしまう理由は二つです。一つ目は、ゴミがトイレやお風呂まで溜まってしまうから。もう一つはトイレに食べ残しを流してしまったがためにトイレが詰まったままであることや、お風呂掃除ができない為、水が流れなくなってしまった、という理由からです。そうなってしまった場合、一番困ることはトイレですよね。これもゴミ屋敷に住まわれている方に多いのですが、トイレは飲んだ後のペットボトルに流し、そのまま放置してしまいます。お風呂に関しましては、水を流さなくても洗えるシャンプーを使ったりすることで、何とか水を使わない生活をしているのです。
勿論、ゴミ屋敷のままの状態にしてしまえば、害虫の発生や、火災、近隣トラブルに発展しかねません。しかし、先ほども既述したようにゴミ屋敷に住まわれる方は今までの生活が通常なため、なにか大きなきっかけがないと片付けることは難しいかもしれません。ゴミ屋敷になってしまわない為には、友人間や家族間でお互いの家を行き来するなどのコミュニケーションを大切にすることが重要ではないかと思います。そうすることで、いつか変わるきっかけが訪れるのではないでしょうか?
当社では、ゴミ屋敷清掃も承っております。ゴミの処分はもちろん、当社独自の消臭技術を用いて悪臭を除去、ウイルスや細菌の除菌作業も行います。現在お困りの方はぜひお気軽にご連絡くださいませ。ご依頼者様に寄り添い、できる限りご要望にお応えいたします。






