こんにちは!遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです。
さて、本日は、繰り返してしまうゴミ屋敷化を抜け出す方法についてお話したいと思います。
【エピローグシオンのゴミ屋敷の作業実績】 ⇐こちらをクリック
ゴミ屋敷の状態を整理作業するという内容のご依頼は数多くお受けしてまいりました。ゴミ屋敷にしてしまう理由は様々です。「高齢による身体的不調から、体を思うように動かすことができずにゴミ屋敷化してしまう。」「仕事による忙しさやストレスから片付ける時間がなく、ゴミがたまってしまう。」「心の病気や認知能力の低下から、ゴミを捨てる判断ができなくなってしまう。」など誰にでも起こり得る原因なのです。また、これらの原因から分かるように、ゴミ屋敷化してしまう原因の解決には本人の力だけではなかなか難しいという点が非常におおきな問題となっているのです。
本人または、ご家族の力だけではゴミ屋敷となってしまった家を片づけることも困難となってきます。そこで、我々のような業者にご依頼をしていただき、一度すべて綺麗に片づけます。そして、リセットされた環境で新たに生活を始めることでゴミ屋敷状態から抜け出すことができる・・・・と、いうように必ずゴミ屋敷状態にすることなく生活できれば良いのですが、必ずしもそうとは限らないのが現状です。一度綺麗にしても、やはり再度同じようにゴミ屋敷化してしまい、同じお客様からまたご依頼を受ける・・・・というサイクルを繰り返してしまうお客様もいらっしゃいます。
何故、同じようにゴミ屋敷化を繰り返してしまうのでしょうか?
それは、原因の根本的な解決となっていないからです。
ゴミ屋敷化のサイクルから抜け出すためには、まず原因を突き止めたうえで、それぞれ生活の中でできる範囲で対策を講じなくてはならないのです。例えば、夜勤などで働いているためにゴミを捨てることができない人の場合では、カラスの悪戯防止用に箱に入れて捨てることを管理人等に理解してもらうことで夜のうちにゴミ出しを許可してもらう、という方法や、隣人にお願いし、朝捨てに行ってもらう、などの細かな解決策を用意する必要があるのです。
もし、その解決策を本人のみでは考えつかない場合は、家族や同僚、友人からの協力が必要となってきます。孤立化が進む現代社会では難しいひともいらっしゃるとおもいます。そういった方々は、カウンセリングや無料相談などのサービスを利用し、解決策をともに考えてもらうのも一つの手かもしれません。はじめからあきらめてしまわず、小さなことから少しづつ解決の方法を見つけていくことで、ゴミ屋敷化のサイクルから抜け出すことは可能です。ゴミ屋敷の状態でお困りの方は、まず、誰かに相談することから始めてみてはいかがでしょうか?






