広島県の遺品整理
特殊清掃専門会社

選ばれる理由 サービス 料金 作業実績 お客様の声
ゴミ屋敷
Column

歴史上初の話題になったゴミ屋敷(アメリカ)とホーディング障害

  1. TOP
  2. コラム
  3. 歴史上初の話題になったゴミ屋敷(アメリカ)とホーディング障害

みなさんこんにちは!

本日は「歴史上初めて”ゴミ屋敷”で話題になった」アメリカの実話をシェアしていこうと思います。

【エピローグシオンのゴミ屋敷の作業実績】 ⇐こちらをクリック

1947年。アメリカ ニューヨーク市で起きた実話です。

ホーマー・コリヤー(兄)とラングレー・コリヤー(弟)はマンハッタンのハーレム地区に住んでいた実在の兄弟。

ハーレム地区は元々お金持ちの白人達の保養地的な高級住宅街でした。

兄は法律家、弟は技師兼ピアニストという、社会的地位の高い職に就いていた兄弟でした。

しかし、1909年頃から2人は家に引きこもるようになりました。

その原因としては、両親の離婚や母親の死がきっかけになったとも言われていますが、ハーレム一帯の治安が悪化し始めた頃とも重なり、財産や家財道具を守るために家の門をコンクリートで塗り固めて完全に遮断し、すべての窓に鉄格子を付けてさらに出入りできそうな場所には有刺鉄線などを使った罠を張り巡らせ、外界から遮断された生活を送るようになったとも言われています。

彼らは何十年もゴミを収集しては屋敷の中に蓄え、噂の的になりながら引きこもりの暮らしを続けていました。

引きこもって以降の兄弟の生活は荒んだもので、現金などを銀行に預けず(電気代や水道代も払わなかったことから電気と水道を止められてしまう)生活用水は早朝に公園から水を汲み灯油を調理・暖房・照明に使っていました。

食事も肉屋やパン屋のゴミ箱から食べられる物を漁るという、乞食同然のものだったとさえ言われています。

また医者の訪問も許さず兄が失明した際にも民間療法に頼り弟がオレンジを大量に買っては兄に食べさせていたとか。

そして、1947年「コリヤー家から悪臭がする。人が死んでいるんじゃないか」と通報を受け警察が急行してみると、屋敷の住人コリヤー兄弟が亡くなっていました。

また警察がゴミの山と化した豪邸の中から2人の遺体を発見するのに数週間を要したといいます。

邸内は足の踏み場も無く、少しでも動かすと何トンもの堆積物が落下してくるようになっており、

数千冊の本にグランドピアノ14台・自動車3台・大量の衣装に衣装ケース・数百点のおもちゃ・有刺鉄線等々120トンにも及ぶゴミが出てきました。

家の中に自動車が3台、、、、、。すごすぎませんか(汗)?

二人の死因は、兄ホーマーは盲目で弟から看病をしてもらっていたのですが、弟ラングレーは罠の落とし穴へかかり転落死したため、兄は世話をしてもらう弟がいなくなり餓死。

兄ホーマーの遺体は警察がかけつけた時に運び出されましたが、弟ラングリーが発見されたのはそれから3週間後。

ガラクタの撤去作業中、兄ホーマーの遺体があった場所から3メートルも離れていない場所で死んでいるのが見つかったのです。大量のガラクタに埋まっていたので、警察も作業員も気付かなかったらしい。

なんとも悲劇的な結末ですね、、、。

こうしたホーディング強迫的ホーディング:居住空間において大量の物品を度を越して収集(蒐集)することを止められず、それにより著しい苦痛・不全を起こしているという行動パターン)は日本でも珍しくありません。

日本でも「ゴミ屋敷」をメディアで取り上げられたりしていますよね。

ホーディングになる人の心理の1つとして、「いつか必要になる」という信念があります。

他人から見れば価値のない「ゴミ」なのですが、本人にとっては「意味のあるもの」「奪われたくないもの」であって、捨てられることに苦痛すら感じるというケースもあるため、本人を理解したうえで原因と解決を探していかなければいけません。

家族や親せき、ご近所で普段からの電話でのコミュニケーション等で、どこか精神的に引きこもりがちになっているという変化はないか、を観察することが大事になってきます。

↑↑こちらをクリック

↓↓弊社について、詳しくはこちらをご覧くださいませ。↓↓

関連コラム

ワンルームの部屋

ワンルームに住んでいるとゴミ屋敷になりやすい!?

汚部屋と男性

ペットの多頭飼育崩壊(ネコ屋敷)(ゴミ屋敷)

ゴミ屋敷の室内

ゴミ屋敷に住む人の心理状況

ゴミ屋敷の台所

ゴミ屋敷は体に悪い!?広島でゴミ屋敷清掃をするなら!

ゴミと部屋

ゴミ屋敷になりやすい人

2つの灯油缶

使わなくなった古い灯油はどうやって処分したらいい?

カゴの中に小銭等の現金が大量に入っている画像

片付け中にゴミ袋の中から現金・貴重品が出てくることも

ゴミ屋敷の一室

お金がないけれどゴミ屋敷を片付けたい時はどうしたらいい?

遺品整理特殊清掃ゴミ屋敷清掃生前整理

Flow

ご利用の流れ

エピローグシオンのご利用の流れです。
作業の流れはサービス毎に異なりますので、ご検討中のサービスの流れをご覧ください。

1

お問い合わせ

2

お見積もり

3

ご検討・ご依頼

4

作業開始〜完了

5

立会い〜ご清算

各種クレジットカード
ご利用いただけます※キャッシュレス決済でのお支払いの場合は、ご依頼の際にお伝えください。

お支払い方法

Contact

お問い合わせ

無料お見積もり・24時間対応

お問い合わせは24時間対応しております。
お電話またはメールフォームよりご連絡ください。
ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など、どんなことでも構いません。
エピローグシオンまでお気軽にお問い合わせください。

対応エリア

広島県全域

広島市中区|広島市東区|広島市南区|広島市西区|広島市安佐南区||広島市安佐北区|広島市安芸区|広島市佐伯区


廿日市市|大竹市|呉市|江田島市|安芸高田市|東広島市|竹原市|大崎上島町|尾道市|三原市|福山市|府中市|三次市|庄原市


神石郡神石高原町|山県郡安芸太田町|北広島町|安芸郡府中町|海田町|熊野町|坂町|世羅郡世羅町

隣接県

山口県|岡山県|島根県|鳥取県


SDGs

持続可能な開発目標

当社ではSDGsへの取り組みにも力を入れております!

当社は長年培った経験を元に、不用品となった家電・家具・家財・日用品等の分別を徹底し使用できる物は再利用し廃棄物(CO2削減)を減らし地球環境に優しい企業を目指しております。

また廃棄物につきましては企業や各自治体の一般廃棄物処理業者と提携させて頂き、適正に処理をさせていただく事で環境問題となっている地球温暖化を防ぐ取り組みを行っています。

高齢化社会・空き家問題・孤独死・孤立死・自殺・引きこもりの問題など多くの課題がございます。
当社はこの問題を少しでも多くの皆様と共有できるよう、講演会やメディア・SNSを通じて発信させていただいております。
同じ志を持つ企業や各自治体と手を結びこの問題を解決できるよう取り組みます。

SDGs宣言書を見る
SDGs