広島県の遺品整理
特殊清掃専門会社

選ばれる理由 サービス 料金 作業実績 お客様の声
ゴミ屋敷の室内
Column

意外と多い隠れゴミ屋敷!?隠れゴミ屋敷になりやすい人とは?

  1. TOP
  2. コラム
  3. 意外と多い隠れゴミ屋敷!?隠れゴミ屋敷になりやすい人とは?

こんにちは!遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです。

さて、本日は隠れゴミ屋敷についてお話ししたいと思います。

【エピローグシオンのゴミ屋敷の作業実績】 ⇐こちらをクリック

皆様は「隠れゴミ屋敷」という言葉をご存じでしたか?

普段テレビなどの報道で目にしているゴミ屋敷は、庭など家のまわりにまでゴミが散乱し、周りから見てすぐにゴミ屋敷とわかってしまうようなゴミ屋敷ですよね。または、ゴミが山のように積みあがってしまったため、移動するためにはゴミの上をよじ登って移動しなくてはいけないほどのゴミ屋敷を想像してしまいがちです。
隠れゴミ屋敷と呼ばれるゴミ屋敷は、外からは確認できないけれども、足の踏み場が無くなってしまっているゴミ屋敷を指します。

今回はその「隠れゴミ屋敷」になってしまう原因と、「隠れゴミ屋敷」になりやすい人、なりにくい人の特徴をご紹介していきたいと思います。

隠れゴミ屋敷になってしまう原因

現代社会においては、「隠れゴミ屋敷」の状態になってしまっている人は意外と多いものです。ゴミ屋敷清掃としてではなく遺品整理や生前整理でのご依頼を受けた際も、足の踏み場が亡くなってしまっているほど物が散乱してしまっているという状況を見ることは多々あります。

特にマンションやアパートなど外から家の状態がわかりずらい住居に住まわれている方は、近隣の住民も家の中まで見ることがないため、「隠れゴミ屋敷」となってしまっていることに気づけないのです。

そんな隠れゴミ屋敷となってしまう原因はどこにあるのでしょうか。

ここからは隠れゴミ屋敷になってしまう原因をご紹介していきます。

隠れゴミ屋敷となる原因は大きく分けて4つです。

1.一人暮らしをしている

一人暮らしをしている人は、ゴミ屋敷になりやすいと言われています。なぜなら一人暮らしには、ゴミ屋敷になってしまう要因がたくさん隠れているからです。一人暮らしでは、家事すべてを自分一人で行わなくてはいけません。しかし、現代社会では仕事が忙しく、残業が多い場合が一般的で、一人で家事もすべてこなすことは困難でしょう。二人暮らし以上であれば、家事も分担できますし、何より誰かに見られるため掃除をしなくてはいけないという意識が働きます。一人暮らしであれば誰からも見られない上に、掃除をしなくても誰からも注意をされることもありません。一人の世界は気楽ではありますが、怠けがちになってしまいやすいのです。

2.仕事が夜間勤務であるなどの理由からゴミ出しができない

看護師や、エンジニアなど3交代勤務の方などは夜間に仕事をされる方も多いでしょう。

夜間に仕事をされる方は夕方出勤される場合が多く、その時間帯からゴミ出しができないために、ゴミが家の中にたまりやすくなってしまうのです。ゴミを捨てられないのであれば、必然的にゴミ屋敷になってしまいます。対策方法としては、管理人等に相談したうえで、早めにゴミ出しすることを許可してもらうか、自分の代わりにゴミ出しを誰かに頼む必要があります。

3.コンビニやスーパーで弁当を買って食べることが多い

コンビニやスーパーで弁当を買って帰る生活を送られている方は、ゴミ屋敷になりやすいと言われています。弁当は空の弁当がゴミとなります。弁当を5日食べると、5個分の弁当の空ができます。弁当の空はプラスチックであるためかさばりやすく、部屋に置いたままにしているとあっという間にゴミ屋敷化してしまいます。食べた後は放置せず、必ずゴミを処分するようにしましょう。

4.部屋の状況に対して無頓着

部屋が片付いていないことに我慢ならない人は、ゴミ屋敷化することはまずないでしょう。しかし、部屋に足の踏み場がなくても、生ごみの臭いが部屋に充満していても、気にならないという人も存在します。特に高齢者の方は、嗅覚も鈍くなっている場合があり、他の人が感じるゴミの臭いに気づかないというケースが非常に多くあります。自分の生活しているスペースがどうなっていても気にならず、掃除をする方が面倒と感じている人はゴミ屋敷になってしまいやすいと言えるでしょう。

「隠れゴミ屋敷」になりやすい人の特徴

ここからは「隠れゴミ屋敷」になりやすい人の特徴についてご紹介していきたいと思います。

「隠れゴミ屋敷」になりやすい人の特徴は以下の通りです。

何かを処分する際に、「いつか使うかもしれない」「高かったから捨ててしまうのはもったいない」など、捨てることにためらいを感じてしまう人は隠れゴミ屋敷になりやすいでしょう。

一人で生活していて、孤独を感じている人は物に執着してしまいやすく、物に囲まれることで安心感を得ようとします。そのため、物に囲まれる生活を自分でも気づかないうちに望んでいる人は物をため込みやすく、ゴミ屋敷化してしまいやすいと言えます。

何をするにしても面倒で、何もしたくないという人はゴミ屋敷化しやすいタイプかもしれません。休みの日でも、ご飯を食べる・トイレに行くなど必要最低限の行為のみを行い、後は横になって生活をしている人はもちろん掃除もしなくなってしまうので、隠れゴミ屋敷の状況を作り出してしまいます。

「隠れゴミ屋敷」になりにくい人の特徴

最後にゴミ屋敷になりにくい人の特徴ごご紹介したいと思います。

「虫が嫌いな人」という特徴は少し意外な特徴かもしれません。しかし、虫嫌いの人は部屋の片づけや掃除をきちんと行う人が多いのです。なぜなら、ゴミ屋敷化すると必ず虫が寄ってくるからです。ゴミ屋敷と虫は切っても切り離せないほど、ゴミ屋敷問題には害虫問題も付属します。虫が嫌いな人は虫の温床となるゴミが散乱した部屋で生活することを嫌がるのです。

以上の特徴は確かにゴミ屋敷になりにくい人の特徴といえますが、すべて当てはまっていたとしても、隠れゴミ屋敷になってしまう可能性はあります。

できるだけ、毎日の生活で片付けるということを意識しておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「隠れゴミ屋敷」になってしまわないためには、なにより定期的な掃除を行うことが大切です。
自分ではどうにもならないほどにゴミ屋敷化してしまった人は、一度専門業者に依頼をして、すべて綺麗にしてから再スタートをきるのもおすすめします。

現在、ゴミ屋敷でお困りのはぜひ当社エピローグシオンまでお気軽にご相談下さいませ。

プライバシー保護とお客様に寄り添う姿勢を徹底しております。どこにあるかわからない大切なお品は探し出して必ず保管いたします。ヒアリングもきちんと行いますので、ご安心くださいませ。

↑↑こちらをクリック

↓↓弊社について、詳しくはこちらをご覧くださいませ。↓↓

関連コラム

ゴミ屋敷と化した部屋

海外にもゴミ屋敷は存在する!?日本のゴミ屋敷との違い

物やゴミがいっぱいの部屋

ゴミ屋敷の片付けを自力で済ませる方法!当社は即日対応も可能!

モノやゴミで溢れかえった部屋

年々増えているゴミ屋敷にならないために

ゴミ屋敷の台所

ゴミ屋敷は体に悪い!?広島でゴミ屋敷清掃をするなら!

遺品整理を行う女性スタッフ

遺品整理の仕事は男性の仕事?遺品整理士に向いている女性とは

ネズミの後ろ姿

ゴミ屋敷に潜むネズミは危険!?駆除の方法とは

ゴミ屋敷を片付けるスタッフ

ゴミ屋敷の片付け費用はいくらくらい必要なの?

ゴミがいっぱいのトイレ

ゴミ屋敷に住む人はどこでトイレをしているの?トイレが詰まったときの対処法!

遺品整理特殊清掃ゴミ屋敷清掃生前整理

Flow

ご利用の流れ

エピローグシオンのご利用の流れです。
作業の流れはサービス毎に異なりますので、ご検討中のサービスの流れをご覧ください。

1

お問い合わせ

2

お見積もり

3

ご検討・ご依頼

4

作業開始〜完了

5

立会い〜ご清算

各種クレジットカード
ご利用いただけます※キャッシュレス決済でのお支払いの場合は、ご依頼の際にお伝えください。

お支払い方法

Contact

お問い合わせ

無料お見積もり・24時間対応

お問い合わせは24時間対応しております。
お電話またはメールフォームよりご連絡ください。
ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など、どんなことでも構いません。
エピローグシオンまでお気軽にお問い合わせください。

対応エリア

広島県全域

広島市中区|広島市東区|広島市南区|広島市西区|広島市安佐南区||広島市安佐北区|広島市安芸区|広島市佐伯区


廿日市市|大竹市|呉市|江田島市|安芸高田市|東広島市|竹原市|大崎上島町|尾道市|三原市|福山市|府中市|三次市|庄原市


神石郡神石高原町|山県郡安芸太田町|北広島町|安芸郡府中町|海田町|熊野町|坂町|世羅郡世羅町

隣接県

山口県|岡山県|島根県|鳥取県


SDGs

持続可能な開発目標

当社ではSDGsへの取り組みにも力を入れております!

当社は長年培った経験を元に、不用品となった家電・家具・家財・日用品等の分別を徹底し使用できる物は再利用し廃棄物(CO2削減)を減らし地球環境に優しい企業を目指しております。

また廃棄物につきましては企業や各自治体の一般廃棄物処理業者と提携させて頂き、適正に処理をさせていただく事で環境問題となっている地球温暖化を防ぐ取り組みを行っています。

高齢化社会・空き家問題・孤独死・孤立死・自殺・引きこもりの問題など多くの課題がございます。
当社はこの問題を少しでも多くの皆様と共有できるよう、講演会やメディア・SNSを通じて発信させていただいております。
同じ志を持つ企業や各自治体と手を結びこの問題を解決できるよう取り組みます。

SDGs宣言書を見る
SDGs