エピローグシオンのスタッフをご紹介します。
優秀な遺品整理士が在籍
日本除菌脱臭サービス協会認定
プロの鑑定士が在籍


代表挨拶
急速に高齢化社会が進む日本では、今、核家族化が進んでいることもあり、高齢者の孤立死、孤独死など多くの問題が生まれています。
ご家族がいなかったり、遠方に住んでいたりする場合、亡くなった方の遺品を整理できないケースも多くなってきており、このようなことも重大な社会問題のひとつと考えております。
そこで、ご遺族の皆様に代わり、私たちは長年遺品を整理して参りました。「故人の想いを大切にしながら遺品を整理することが社会的使命である」このような想いのもと、現在も広島にて誇りを持って取り組んでおります。
しかし、残念なことに、この業界の中には、「遺品を単なるゴミとして扱う」「不当な高額請求をする」「不法投棄をする」「個人情報を漏えいする」というようなモラルが全くない業者が存在します。悲しくつらい想いをしているご遺族に追い打ちをかけるように、精神的、金銭的負担をかける業者を許すことはできません。
そこで、当社では、健全な遺品整理を行うために欠かせない“資質”を兼ね備えたスタッフ、そして遺品整理士という資格を持ったスタッフを揃え、信頼第一のサービスを提供しております。遺品は法に基づいた処分を行い、リサイクルにより再資源化に努め、業務上知り得たお客様の個人情報は厳重に管理しておりますので、安心してお任せください。
今後も、ご遺族が安心して故人を見送ることができるよう、天国に旅立たれた故人の想いを大切にしながら遺品整理に取り組んで参りますので、どのようなことでもご相談ください。お待ちしております。
ご挨拶
ご依頼者様からの「エピローグシオンに頼んで良かった」の言葉がとてもうれしく頑張ってこれました。
大切な方を亡くされて悲しみの最中におられるご依頼者様のお力になれるように、女性目線での丁寧なサービスを心掛けお手伝いさせていただきます。
ご挨拶
お客様の些細な疑問にも真剣に考えてお客様と一緒に取り組んでまいります。
遺品整理、生前整理、特殊清掃のご依頼、ゴミ屋敷になってしまったなどの不安を抱え悩まれてる方などは、ぜひエピローグシオンまでご相談ください。
当社で、ご一緒に整理・整頓の第一歩を踏み出しましょう!
ご挨拶
お客様一人一人の気持ちに寄り添い、お客様のご満足頂けるような整理作業を行って参ります。
特に女性の方は恥ずかしいという感情から男性スタッフには言えないお悩みやお困り事もあると思います。
そういったお客様の手助けになれるよう頑張ります。
ご挨拶
最近、介護の業界から転職してまいりました。
ご依頼者様、ご遺族様が前を向いて進んでいけるよう、お手伝いさせていただければと思っております。
皆様のお役に立てるよう頑張ります。よろしくお願いいたします。
ご挨拶
ご遺族様のお手伝い、お役に立てるよう日々精進してまいります。
各々の得意分野を活かし、より良いサービスを提供できるように一生懸命取り組まさせて頂きます。
ご挨拶
こんにちは!沖本です!
リサイクル販売部門にて活動しております。
販売もしておりますが、女性スタッフ指名の整理現場でも活動させてもらっております。
怪我、ミスのないよう作業を行なっていきますのでよろしくお願いいたします。
ご挨拶
スタッフみんな明るく、話しやすくアットホームな職場で働かせていただいております。
趣味
・海外旅行?
・プログラミング勉強中
エピローグシオンのご利用の流れです。
作業の流れはサービス毎に異なりますので、ご検討中のサービスの流れをご覧ください。
お問い合わせは24時間対応しております。
お電話またはメールフォームよりご連絡ください。
ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など、どんなことでも構いません。
エピローグシオンまでお気軽にお問い合わせください。
広島市中区|広島市東区|広島市南区|広島市西区|広島市安佐南区||広島市安佐北区|広島市安芸区|広島市佐伯区
廿日市市|大竹市|呉市|江田島市|安芸高田市|東広島市|竹原市|大崎上島町|尾道市|三原市|福山市|府中市|三次市|庄原市
神石郡神石高原町|山県郡安芸太田町|北広島町|安芸郡府中町|海田町|熊野町|坂町|世羅郡世羅町
山口県|岡山県|島根県|鳥取県
当社は長年培った経験を元に、不用品となった家電・家具・家財・日用品等の分別を徹底し使用できる物は再利用し廃棄物(CO2削減)を減らし地球環境に優しい企業を目指しております。
また廃棄物につきましては企業や各自治体の一般廃棄物処理業者と提携させて頂き、適正に処理をさせていただく事で環境問題となっている地球温暖化を防ぐ取り組みを行っています。
高齢化社会・空き家問題・孤独死・孤立死・自殺・引きこもりの問題など多くの課題がございます。
当社はこの問題を少しでも多くの皆様と共有できるよう、講演会やメディア・SNSを通じて発信させていただいております。
同じ志を持つ企業や各自治体と手を結びこの問題を解決できるよう取り組みます。