広島県の遺品整理
特殊清掃専門会社

選ばれる理由 サービス 料金 作業実績 お客様の声
部屋を片付けるスタッフ
Column

ゴミ屋敷にならぬよう習慣つけること

  1. TOP
  2. コラム
  3. ゴミ屋敷にならぬよう習慣つけること

広島 遺品整理 エピローグシオンスタッフです。

日常生活の中で悪い生活リズムでも身についてしまうと癖になり、なかなか変えて行くことが億劫になりがちです。

逆に言えば考え方・やり方が変わると180度に近いくらいに行動や生活スタイルが変わってきます。

◯つまり考え方一つで良くも悪くも成り得ます。

例えばですが、部屋の1つのゴミの袋を捨てに行くのが面倒で行かなくて一週間部屋に置いていたとします。

そうすると、もちろんですが一週間の間はゴミの袋が部屋に置きっぱなしになります。次の週も仕事が忙しかったりして、朝ギリギリまで寝ていて仕事に出る時にゴミ袋を出すのが面倒くさくなり、また1袋を部屋に置いてしまったとします。そうすると今度はゴミ袋が部屋に2つ残ります。当たり前の事ですがこういう連鎖でゴミが溜まり少しずつゴミ屋敷になって行くケースが比較的に多いです。

【エピローグシオンのゴミ屋敷の作業実績】 ⇐こちらをクリック

◯逆に言えばゴミ袋が1つ溜まったら、その週のゴミの日には必ず出しておけばゴミ袋が

ムダに多く溜まって行くことは物理的にも絶対あり得ません。

大切な事はきちんとゴミを出す習慣をつけるということです。

〇私が気をつけている事を紹介しますと簡単な事ですが、ゴミの日の前日の夜には部屋の玄関の近くまでゴミ袋を出し忘れないよう置いておきます。

そうすると朝起きて出ようとする時にパッとゴミ袋が目に入りますし、歩くのにも邪魔になるのでそのまま持って降りてゴミを出しますし、出し忘れることがありません

皆様も気になられる方は是非実践してみて下さい。

↑↑こちらをクリック

↓↓弊社について、詳しくはこちらをご覧くださいませ。↓↓

関連コラム

ゴミ屋敷清掃の作業風景

ゴミ屋敷に住む若者が急増中?なぜゴミ屋敷が増えるのか

ゴミ屋敷の部屋

ゴミ屋敷状態にしてしまう女性の心理とは

ゴミ屋敷

歴史上初の話題になったゴミ屋敷(アメリカ)とホーディング障害

ゴミ屋敷の一室

お金がないけれどゴミ屋敷を片付けたい時はどうしたらいい?

カゴの中に小銭等の現金が大量に入っている画像

片付け中にゴミ袋の中から現金・貴重品が出てくることも

ゴミでいっぱいのアパート

繰り返すゴミ屋敷化から抜け出す方法

遺品整理作業中のスタッフ

ゴミ屋敷状態の部屋を自分で遺品整理できるのか?

2つの灯油缶

使わなくなった古い灯油はどうやって処分したらいい?

遺品整理特殊清掃ゴミ屋敷清掃生前整理

Flow

ご利用の流れ

エピローグシオンのご利用の流れです。
作業の流れはサービス毎に異なりますので、ご検討中のサービスの流れをご覧ください。

1

お問い合わせ

2

お見積もり

3

ご検討・ご依頼

4

作業開始〜完了

5

立会い〜ご清算

各種クレジットカード
ご利用いただけます※キャッシュレス決済でのお支払いの場合は、ご依頼の際にお伝えください。

お支払い方法

Contact

お問い合わせ

無料お見積もり・24時間対応

お問い合わせは24時間対応しております。
お電話またはメールフォームよりご連絡ください。
ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など、どんなことでも構いません。
エピローグシオンまでお気軽にお問い合わせください。

対応エリア

広島県全域

広島市中区|広島市東区|広島市南区|広島市西区|広島市安佐南区||広島市安佐北区|広島市安芸区|広島市佐伯区


廿日市市|大竹市|呉市|江田島市|安芸高田市|東広島市|竹原市|大崎上島町|尾道市|三原市|福山市|府中市|三次市|庄原市


神石郡神石高原町|山県郡安芸太田町|北広島町|安芸郡府中町|海田町|熊野町|坂町|世羅郡世羅町

隣接県

山口県|岡山県|島根県|鳥取県


SDGs

持続可能な開発目標

当社ではSDGsへの取り組みにも力を入れております!

当社は長年培った経験を元に、不用品となった家電・家具・家財・日用品等の分別を徹底し使用できる物は再利用し廃棄物(CO2削減)を減らし地球環境に優しい企業を目指しております。

また廃棄物につきましては企業や各自治体の一般廃棄物処理業者と提携させて頂き、適正に処理をさせていただく事で環境問題となっている地球温暖化を防ぐ取り組みを行っています。

高齢化社会・空き家問題・孤独死・孤立死・自殺・引きこもりの問題など多くの課題がございます。
当社はこの問題を少しでも多くの皆様と共有できるよう、講演会やメディア・SNSを通じて発信させていただいております。
同じ志を持つ企業や各自治体と手を結びこの問題を解決できるよう取り組みます。

SDGs宣言書を見る
SDGs