広島県の遺品整理
特殊清掃専門会社

選ばれる理由 サービス 料金 作業実績 お客様の声
落ち込んでいる男性
Column

若者の孤独死は意外と多い…!?その理由とは…!

  1. TOP
  2. コラム
  3. 若者の孤独死は意外と多い…!?その理由とは…!

こんにちは。遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです。

さて、本日は若者における孤独死の原因や特徴についてお話したいと思います。

【エピローグシオンの特殊清掃の作業実績】⇐こちらをクリック

皆様は孤独死と聞くと、高齢者の孤独死を思い浮かべるのではないでしょうか?

確かに、実際高齢者の孤独死は孤独死における全体の割合は比較的多いと言えます。

しかし、意外にも「若者の孤独死」という事実が存在しているのです。

一般社団法人日本少額短期保険協会の「第6回孤独死現状レポート」によると孤独死全体の約4.2%が20代の若者であるというデータがあります。

もちろん、もっとも割合の高い60代は全体の約30.6%を占めるため、それに比べると低いとも言えますが、もともとの年齢の死亡率を考えると4.2%の割合は決して無視できるものではないでしょう。

今回はそんな「若者の孤独死」についてその原因や特徴について解説していきたいと思います。

「若者の孤独死」の原因とは

ここからは、「若者の孤独死」における原因について解説していきたいと思います。

孤独死と聞くと、死因として何が思い浮かべられるでしょうか。

部屋にいて突然亡くなってしまうということですから、その死因としては何らかの病死なのではないかと考えられる方が多いのではないでしょうか。

実際に孤独死全体の死因として最も多いものが病死とされていて、男女ともに割合は60%を超えているようです。

しかし、「若者の孤独死」におけるもっとも多い死因は病死でなく、「自殺」となっているのです。

まだまだ元気なうちの20代や30代でいきなり病死してしまうというのは、非常に稀であるということも理由の一つですが、それだけ現代社会に苦悩を抱えて自ら死を選んでしまう人が多いともいえるでしょう。

非常に悲しい事実ですが、この事実を真摯に受け止め、対処していく必要があると思います。

孤独死しやすい若者の特徴とは

ここからは、孤独死してしまいやすい若者の特徴について解説していきたいと思います。

こういった特徴を持つ人は必ずしも孤独死してしまいやすいのだ、と断言するものではありませんが、若者が孤独死をしてしまいやすい状況など、それぞれに原因があり、その原因に共通点は確かにあります。

その共通点を知ることで、孤独死をしてしまう、ひいては自殺を選んでしまう状況を少しでも減らせる要因となるのではないでしょうか。

孤独死してしまいやすい若者の特徴は大きく分けて4点ほどございます。

1.実家から離れて生活をしている

実家から離れ、一人暮らしをされている方は、物理的に孤独死してしまいやすい状況といえるでしょう。実家暮らしであれば、何かあってもすぐに気づくことができますし、「自殺をしたい」と考えるようになっても、様子がおかしくなればご家族の誰かにすぐに相談できる環境です。

また、実家から離れてしまったことで、会話や定期的な連絡も減ってしまい、その寂しさから余計にストレスを抱えてしまう若者も存在することでしょう。直接的な要因ではなくとも、数ある要因の一つにもなり得ます。

2.人付き合いが苦手である

現代においては、近所づきあいを積極的にかわす若者は少ないでしょう。しかし、近隣の住民だけでなく、友人づきあいなどにも消極的な若者は一定数存在します。そういった性格の持ち主はあらゆる面で消極的になってしまいがちと言われています。そのため、一人暮らしの場合は「セルフネグレクト」の状況に陥りやすい性格ともいえるのです。その状況になると、友人を家に呼ぶことすらできなくなるため、さらに人間関係が希薄になってしまいます。自殺願望があることも友人や恋人に打ち明けることができず、そのまま命を絶ってしまうというケースは少なくないのです。

3.精神的に大きな負担を抱えている

仕事のストレスや人間関係におけるストレスなど、現代社会においては様々なストレスを抱えやすい社会と言われています。特に、社会人になってすぐの若者はブラック企業と呼ばれる会社で働いてしまったために、仕事を辞めることもできず思い詰めて自殺してしまうというケースが非常に多いです。あまりに大きすぎるストレスを抱えると思考力も低下してしまうため、何も考えられずに間違った手段を選んでしまうこともあるのです。

4.貧困状況にある

中には貧困が原因で自殺を選んでしまう若者も存在します。先進国とされていた日本ですが、近年では若者の貧困が目立ち、海外に出稼ぎに行く人も多く存在します。そんな状況で、正社員として雇ってくれる会社もなく、生活に困窮していると、いづれ自殺願望を抱くようになってしまう可能性があるのです。

「若者の孤独死」を食い止める方法

ここからは、自殺を選んでしまう若者を一人でも多く救うためにも、精神的負担を減らす方法についてご紹介いたします。

ここで紹介すること以外にもストレスを軽減する方法は様々あります。

自分が苦しい思いをし続けなくてよいように、少しでも自分に合った方法を探してみることも良いでしょう。

1.コミュニケーションをとる

これは普段なかなか誰ともコミュニケーションをとれていない人にとって、大きな解決策にもなり得る方法です。しかし、このコミュニケーションをとることが大きすぎる一歩と感じている若者も多いことでしょう。最近ではSNSが広く普及しておりますので、そこからコミュニケーションを取り始めてみるというのが最も簡単な方法です。しかし、顔が見えない相手ですので、時にはひどい言葉を投げかけられ、そのコミュニケーション事態にストレスを抱えてしまうことも可能性としてあります。私が最もお勧めするのは「いのちの電話相談」などの公共サービスを利用することです。コミュニケーションをとる相手もプロですので、ひどい言葉などかけることはあり得ません。必ず手助けしてくれるはずです。ここから相談してみると心がふっと軽くなるかもしれませんよ。

2.嫌なことを忘れてしまう

これは、人によってはどうしても忘れることができないという人も存在すると思いますので、一様にこうすべきとは言えません。忘れようとし続けることが反対にストレスになってはいけませんので、無理は禁物です。ストレスの要因であることがらを一切忘れてしまうのです。人は楽しいことがあると、どんなに苦しい状況でもそのことを忘れることができます。現状で考えてもどうしようもないストレスを抱えてしまったときは、いっそ忘れてしまうことで精神的負担が少なくなります。座禅などと同じ要領であるともいえますね。自分が好きな趣味や食べ物のことだけを考え、ほかに考える余地を与えなければ、一時的にストレスから解放されます。私自身も苦しいことがあるときは必ずこの方法でストレスを避けています。合う人にはぴったりの方法だと思いますので、ぜひ試してみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ストレスの多い現代社会では生き抜くことすら難しい時代となってしまったかもしれません。

そんな中でも皆さんがそれぞれにあった幸せを見つけることができるよう心からお祈りをしています。

若者に限らず、現在困っている人にとって今回のブログが少しでも役立つことができれば幸いです。

↑↑こちらをクリック

↓↓弊社について、詳しくはこちらをご覧くださいませ。↓↓

関連コラム

落ち込んでいる男性の画像

孤独死現場の第一発見者となってしまった!?その後のケアの仕方

特殊清掃現場

特殊清掃員は感染症の危険性が高い!?

孤独死画像

ご遺族が孤独死された場合の遺品整理方法

床に染み出した体液

孤独死してしまったご遺体はどのように変わっていくのか

猫と餌

アニマルホーダーという病

特殊清掃作業中の男性スタッフ

特殊清掃に必要な服装ってどんなもの?

特殊清掃を行うスタッフ

孤独死してしまった場合の原状回復に対する保険ってあるの?

特殊清掃中の作業員

現状回復ってどこまでしたらいいの?

遺品整理特殊清掃ゴミ屋敷清掃生前整理

Flow

ご利用の流れ

エピローグシオンのご利用の流れです。
作業の流れはサービス毎に異なりますので、ご検討中のサービスの流れをご覧ください。

1

お問い合わせ

2

お見積もり

3

ご検討・ご依頼

4

作業開始〜完了

5

立会い〜ご清算

各種クレジットカード
ご利用いただけます※キャッシュレス決済でのお支払いの場合は、ご依頼の際にお伝えください。

お支払い方法

Contact

お問い合わせ

無料お見積もり・24時間対応

お問い合わせは24時間対応しております。
お電話またはメールフォームよりご連絡ください。
ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など、どんなことでも構いません。
エピローグシオンまでお気軽にお問い合わせください。

対応エリア

広島県全域

広島市中区|広島市東区|広島市南区|広島市西区|広島市安佐南区||広島市安佐北区|広島市安芸区|広島市佐伯区


廿日市市|大竹市|呉市|江田島市|安芸高田市|東広島市|竹原市|大崎上島町|尾道市|三原市|福山市|府中市|三次市|庄原市


神石郡神石高原町|山県郡安芸太田町|北広島町|安芸郡府中町|海田町|熊野町|坂町|世羅郡世羅町

隣接県

山口県|岡山県|島根県|鳥取県


SDGs

持続可能な開発目標

当社ではSDGsへの取り組みにも力を入れております!

当社は長年培った経験を元に、不用品となった家電・家具・家財・日用品等の分別を徹底し使用できる物は再利用し廃棄物(CO2削減)を減らし地球環境に優しい企業を目指しております。

また廃棄物につきましては企業や各自治体の一般廃棄物処理業者と提携させて頂き、適正に処理をさせていただく事で環境問題となっている地球温暖化を防ぐ取り組みを行っています。

高齢化社会・空き家問題・孤独死・孤立死・自殺・引きこもりの問題など多くの課題がございます。
当社はこの問題を少しでも多くの皆様と共有できるよう、講演会やメディア・SNSを通じて発信させていただいております。
同じ志を持つ企業や各自治体と手を結びこの問題を解決できるよう取り組みます。

SDGs宣言書を見る
SDGs