広島県の遺品整理
特殊清掃専門会社

選ばれる理由 サービス 料金 作業実績 お客様の声
ゴミが大量に積まれているキッチンの画像
Column

ゴミ屋敷の人は全体でどのくらいの割合?女性の方が多いって本当?

  1. TOP
  2. コラム
  3. ゴミ屋敷の人は全体でどのくらいの割合?女性の方が多いって本当?

こんにちは!遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです。

さて、本日はゴミ屋敷に住む人の割合についてお話ししたいと思います。

【エピローグシオンのゴミ屋敷の作業実績】 ⇐こちらをクリック

皆様は、ゴミ屋敷に住んでいる人はどのくらいだと思われますか?

「ごく一部の人なんじゃないの?」
と思われるかもしれません。

ゴミ屋敷かどうかは家の外からではわからないことも多いため、実際にどれくらいの人がゴミ屋敷にしているのかを正確に数えることは難しいとされています。

今回はそんなゴミ屋敷に住む人の割合についてや、女性がゴミ屋敷に住む割合についてもご紹介していきたいと思います。

ゴミ屋敷のに住む人の割合

早速ゴミ屋敷に住む人がどれくらいなのかについてご紹介いたします。

先ほども記述いたしましたようにゴミ屋敷に住む人の正確な割合を図ることは難しいです。
ですが、環境省の「令和4年度 『ゴミ屋敷』に関する調査報告書」では、ゴミ屋敷事案を認知している市区町村の割合は「38%」であると記述しています。
また、そのゴミ屋敷事案の対象の方は高齢者の割合が高かったようです。
しかし、市区町村が認知しているゴミ屋敷は、近隣住民からの通報によって認知することがほとんどであるため、近隣住民が気付かないゴミ屋敷は数に含まれていない可能性が高いです。

よって、実際にはより多くのゴミ屋敷が存在すると言っても過言ではないでしょう。

ゴミ屋敷に住む人は女性の方が多い?

ゴミ屋敷に住む人の中で、男性よりも女性の方が割合が高いという噂を耳にしたことはございますか?

実際、その噂は本当なのでしょうか?

すべてのゴミ屋敷件数を数えることはできませんので、正確なことはわかりかねますが、
弊社が承ったゴミ屋敷清掃のご依頼者様の割合として、確かに女性の方が多いように感じます。

性別で特徴を分けることはあまりよくないことかもしれませんが、女性のイメージとしては清潔なお部屋に暮らしているイメージが強い人も多いと思います。

しかし、実際には人ぞれぞれということなのでしょう。男性でも綺麗好きの方は多くいらっしゃいますでしょうし、その逆も然り、ということです。

イメージに左右されない方がいいかもしれませんね。

女性の方がゴミ屋敷にしてしまいやすい理由

では、女性がゴミ屋敷に住む割合が高い理由はどこにあるのでしょうか?

ここからは、女性がゴミ屋敷にしてしまいやすいと言われる要因についてご紹介していきたいと思います。

1.買い物依存症の割合が高い

ストレスのはけ口として、買い物をされる方も多くいらっしゃいます。

沢山の物を買って気分をすっきりさせるのです。しかし、買ったものはすべて家の中にそのまま放置されることも多いのが実際のところ。そうなると、家の中がいつの間にかゴミ屋敷になってしまうのは時間の問題でしょう。

買い物依存症は女性に多い傾向があるため、女性はゴミ屋敷に住む割合が高いと言われる原因となるのです。

2.夜勤のお仕事に務めている

介護や看護のお仕事等、夜勤のお仕事をしている人は朝の間ににゴミを収集場所まで持っていくことができず、ゴミ屋敷化してしまうことが多いと言われています。

特に看護のお仕事は女性が働いてる割合が高いため、女性がゴミ屋敷化してしまいやすい原因であると言われているのかもしれません。
しかし、夜勤のお仕事は他にも様々あり、夜勤で働く人の男女比では、決して女性の方が多いというわけではありませんので、一概には言えないのではないかと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ゴミ屋敷案件の認知割合やゴミ屋敷に住む女性の割合についてご認識いただけましたでしょうか?

現在、ご自宅の片づけをしたいとお考えの方は、ぜひ当社エピローグシオンまでお気軽にご相談くださいませ。
ご依頼者様のお気持ちに寄り添い、丁寧な対応を心がけております。
ご依頼者様のプライバシーを守るための最善の努力をさせて頂きます。
また、ご希望でございましたら、女性スタッフのみでの対応にも承っております。
安心してお任せくださいませ。

↑↑こちらをクリック

広島県、広島市で遺品整理生前整理特殊清掃ゴミ屋敷といった様々なサービスを提供しております。

当社は過去の業務で培った経験を駆使し一つひとつのご依頼に真心込め丁寧に対応しております。

お見積りは無料で365日受け付けています。お見積りから現場作業は同一のスタッフが責任を持ち進めておりますので、お見積りの際の確認事項や大切な言い伝えを見逃す事はありません。

整理・分別・リサイクル・清掃・高価買取をさせて頂きご依頼者様に満足して頂ける事をお約束致しますので安心して頂きお気軽にお問い合わせ下さい。

「エピローグシオン」は、広島県広島市で10年以上皆さまに寄り添っている遺品整理・特殊清掃の専門業者です。
近年注目を集めている終活のための生前整理やゴミ屋敷清掃にも対応しております。また、家族の形が変わったことで問題となり始めている孤独死についても多くご用命を頂いております。

当社は創業からこれまで、信用を第一に誠実な作業を心がけており、安心・安全をモットーに地元・広島の方の遺品整理にまつわるお悩み解決に尽力してまいりました。
その姿勢が認められ、広島全域はもちろん、山口県などの近隣県からもご依頼を頂いております。

当社では遺品や不用品をただ処分するだけでなく、リユースや寄贈、買取にも対応しております。愛用品など気持ちがこもっており捨てるのを躊躇する場合は、無料での合同供養もご提案させて頂いております。

たくさんのご要望に応えるべく多彩なプランをご用意していますが、どのプランをご利用頂いても、追加請求なしの明朗会計。当社は見積もりが最終金額であり、不明瞭な追加請求など、いい加減な対応でお客様を裏切るようなことは一切ございません。

365日24時間休まず営業しており、何時でもご相談を受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。

遺品整理の対応エリア

・広島県全域
広島県広島市中区|広島市東区|広島市南区|広島市西区|広島市安佐南区||広島市安佐北区|広島市安芸区|広島市佐伯区

廿日市市|広島県大竹市|広島県呉市|広島県江田島市|広島県安芸高田市|広島県東広島市|広島県竹原市|大崎上島町|広島県尾道市|広島県三原市|広島県福山市|広島県府中市|広島県三次市|広島県庄原市

広島県神石郡神石高原町|広島県山県郡安芸太田町|北広島町|広島県安芸郡府中町|海田町|熊野町|坂町|広島県世羅郡世羅町

・隣接県
山口県|岡山県|島根県|鳥取県

関連コラム

ゴミ屋敷

歴史上初の話題になったゴミ屋敷(アメリカ)とホーディング障害

ションペットを持っている画像

ゴミ屋敷の家には大量のションペットが埋まっている・・?

遺品整理作業中のスタッフ

ゴミ屋敷状態の部屋を自分で遺品整理できるのか?

ワンルームの部屋

ワンルームに住んでいるとゴミ屋敷になりやすい!?

ゴミ屋敷の室内

意外と多い隠れゴミ屋敷!?隠れゴミ屋敷になりやすい人とは?

汚部屋

汚部屋って何?部屋を綺麗に保つコツとは!

大学生のゴミ屋敷

大学生の一人暮らしにはゴミ屋敷の可能性が?原因について解説

モノやゴミが散らかった部屋

ゴミ屋敷になると危険です!

遺品整理特殊清掃ゴミ屋敷清掃生前整理

Flow

ご利用の流れ

エピローグシオンのご利用の流れです。
作業の流れはサービス毎に異なりますので、ご検討中のサービスの流れをご覧ください。

1

お問い合わせ

2

お見積もり

3

ご検討・ご依頼

4

作業開始〜完了

5

立会い〜ご清算

各種クレジットカード
ご利用いただけます※キャッシュレス決済でのお支払いの場合は、ご依頼の際にお伝えください。

お支払い方法

Contact

お問い合わせ

無料お見積もり・24時間対応

お問い合わせは24時間対応しております。
お電話またはメールフォームよりご連絡ください。
ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など、どんなことでも構いません。
エピローグシオンまでお気軽にお問い合わせください。

対応エリア

広島県全域

広島市中区|広島市東区|広島市南区|広島市西区|広島市安佐南区||広島市安佐北区|広島市安芸区|広島市佐伯区


廿日市市|大竹市|呉市|江田島市|安芸高田市|東広島市|竹原市|大崎上島町|尾道市|三原市|福山市|府中市|三次市|庄原市


神石郡神石高原町|山県郡安芸太田町|北広島町|安芸郡府中町|海田町|熊野町|坂町|世羅郡世羅町

隣接県

山口県|岡山県|島根県|鳥取県


SDGs

持続可能な開発目標

当社ではSDGsへの取り組みにも力を入れております!

当社は長年培った経験を元に、不用品となった家電・家具・家財・日用品等の分別を徹底し使用できる物は再利用し廃棄物(CO2削減)を減らし地球環境に優しい企業を目指しております。

また廃棄物につきましては企業や各自治体の一般廃棄物処理業者と提携させて頂き、適正に処理をさせていただく事で環境問題となっている地球温暖化を防ぐ取り組みを行っています。

高齢化社会・空き家問題・孤独死・孤立死・自殺・引きこもりの問題など多くの課題がございます。
当社はこの問題を少しでも多くの皆様と共有できるよう、講演会やメディア・SNSを通じて発信させていただいております。
同じ志を持つ企業や各自治体と手を結びこの問題を解決できるよう取り組みます。

SDGs宣言書を見る
SDGs