こんにちは。遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです!
さて、本日はデジタル終活についてお話したいと思います。
エピローグシオンの生前整理の作業実績⇐こちらをクリック
皆様はデジタル終活という言葉をご存じですか?
デジタル終活とは、スマートフォンやパソコン、インターネット上に保管されているデータなどをあらかじめ生前に整理しておくことです。
これらのインターネット上のデータをのちに「デジタル遺品」と呼ぶ場合もあります。
デジタル化が進んだ現代社会においては、これらのインターネット上にあるデータを所有している人も多く、デジタル終活としてデータ整理を行う必要があると感じている人も増加しています。
今回は、そんなデジタル終活について、なぜ必要なのか、どのように整理すればよいのかについてご紹介していきたいと思います。
なぜデジタル終活が必要なのか
まず初めに、デジタル終活がなぜ必要なのかについてご説明いたします。
デジタル終活には、インターネット上に保管しているデータを見ることに必要なIDやパスワードを明らかにしておく、という行為も含まれています。
なぜならば、基本的にインターネット上のIDやパスワードは本人のみが記憶しているものですので、もしものことがあった際、故人様のIDやパスワードがわからず、誰もインターネット上のデータを見ることができなくなってしまうのです。
そうなってしまうと、遺産相続などに必要なデータを見ることができなくなってしまったり、思い出の詰まっている写真を見ることができなくなります。
最終手段として、わからなくなってしまったIDやパスワードを調べることとなりますが、もちろん、専門家に依頼をすると費用が掛かってしまいます。
結果として家族への負担が増えてしまうことになるのです。
デジタル遺品には何が含まれる?
では、整理しなくてはならないデジタル遺品には何があるでしょうか?
デジタル遺品といっても、その種類は様々あります。
大きく「デジタル遺品」と「デジタル遺産」にわけてご紹介いたします。
・デジタル遺品
- スマホ内の電話帳または住所録
- 動画または写真
- メモ内容 etc.
・デジタル遺産
- 株
- ネットバンキング
- 仮想通貨
- FX
- 電子マネー
- 有料サイトやアプリの契約 etc.
デジタル遺産に関しては、お金に関する情報ですので必ず確認しなくてはいけません。株やネットバンキングなど相続に関係するものから、有料サイトの契約などがあれば、解約しないと継続して料金が発生し続けてしまうものがあります。
これらの情報を整理し、把握しておくことはとても重要なのです。
デジタル終活の手順
最後にデジタル終活の手順や方法についてご紹介したいと思います。
1.不要なデータを削除する
メモ内容に残された不要な情報や、不要な写真や動画を整理しておくと良いでしょう。
また、家族に知られたくない情報についても削除しておきましょう。
有料サイトやアプリを契約していて、今後必要ないと感じるものはあらかじめ解約しておくことも良いかもしれません。
2.エンディングノートにデジタル遺品の内容を記述する
デジタル遺品の内容、特にデジタル遺産についてはしっかりと記載をしておくと良いでしょう。
エンディングノートを活用し、ネットバンキングやインターネット証券のIDやパスワードを記載しておくことは何より大切なことです。
また、エンディングノートの存在を家族に伝えておくと良いでしょう。
エンディングノートの存在を知らないまま誤って遺品整理の際に処分されてしまう可能性が低くなります。
エンディングノートの存在と合わせて、デジタル遺産がある場合はその旨を家族に伝えておくとより良いかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
デジタル終活についてすべきことやデジタル遺品が何であるかについてご理解いただくことはできましたでしょうか?
デジタルな情報はID・パスワードがわからなくなってしまうとなかなか情報を知ることが難しくなってしまいます。
そうなってしまわないよう、現在終活を進めている方はぜひデジタル終活についても合わせて進められてみてください。
現在、生前整理や終活について困っていらっしゃる方は、お気軽に当社エピローグシオンまでご相談くださいませ。これまで数多くの生前整理のお手伝いをさせていただいた経験を活かし、親身になってお話をお伺いいたします。






