こんにちは。遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです!
さて、本日はアルバムや写真の処分方法についてお話したいと思います。
【エピローグシオンの遺品整理の作業実績】⇐こちらをクリック
ご両親の家の遺品整理等をしていると、必ずと言っていいほど発見されるご遺品の中に写真やアルバムがございます。写真はご家族との大切な思い出ですが、処分に困ってしまうご遺品ともいえます。アルバムなどは非常にかさばりやすいため、持って帰って保管をする場所がないという方は、「処分してしまおうか……」と悩まれるのですが、大切な故人様が移っている写真をむやみに捨てることもなかなかしづらいものです。
今回は、対処法に困る写真やアルバムについてどのようにするべきか、解説をしていきたいと思います。
すべて保管をする
この手段を選ばれる方も多くいらっしゃると思います。
大切な故人様との思い出が詰まったご遺品ですから、いつでも見返せるように取っておきたいですよね。
また、故人様をな亡くしてしまった悲しみからなかなか抜け出せない方も、この方法を選ぶ方が多い印象です。まだまだ故人様が元気だったころの写真を見ると、懐かしいあの頃に思いを馳せてしまって、感傷的になってしまうものです。現実が受け入れられない方は、写真を見るのもつらいという方もいらっしゃるでしょう。そんな中で写真を残すかどうかの判断を無理に迫る必要はないと思います。気持ちが落ち着くまで、いったんすべて保管をし、改めて自分の気持ちに整理がついたときに処分方法を考えればよいのです。
無理をせず、自分の気持ちが整うまでしっかり待つことが大切なのではないでしょうか。
分別した上で保管する
大量にある場合、かさばってしまって保管も難しいと思われます。その場合、「必要である写真」と「そうでない写真」に分けてから処分をすると良いでしょう。旅行先の景色だけ映っている写真やぶれてしまっている写真など、自分の中で区切りのつくものは処分してしまうのです。
アルバムに入っているものは一枚ずつ剥がしてから仕分けをしましょう。古いアルバムであれば、劣化し、シミがひどい場合もありますので、古いアルバムは処分し、新しいアルバムに張り替えても良いかもしれませんね。
データ化する
あまりに多すぎる写真を保管する場所がない方のもう一つの手段として、すべてデータ化してしまう、という方法があります。写真を一枚ずつスキャナーで取り込み、データとして保管をするのです。
写真一枚ずつなので非常に手間はかかってしまいますが、写真を保管する場所も必要もありませんし、劣化などを気にすることなく保管ができます。
写真をデータ化する専門の業者も存在しますので、時間のない方はそちらに依頼をしてみるのも良いでしょう。
写真やアルバムの処分方法
分別、またはデータ化などにより、不要となった写真は最終的に処分という形になります。
故人様が移った写真などはなかなか捨てづらいものではありますが、基本的に写真はそのまま可燃ごみとして処分しても問題はないとされています。
とは言え、写真を処分することはなかなか心苦しいですよね。
その場合は、神社仏閣にて写真を供養してもらうと良いでしょう。
しかし、檀家のみしか対応されていない場合もありますので、事前に相談をしてから持ち込むと良いと思われます。
当社エピローグシオンでは、合同供養という形で、写真の供養を無料でさせていただいております。
ご希望でございましたら、お気軽にお声がけくださいませ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
写真の分別となると非常に時間がかかってしまうと思います。
写真を見てしまうと懐かしさからついつい分別に悩んでしまうものです。
無理をせず、少しづつ分別等対応されると良いと思います。
今回のブログで、現在お困りの方の助けになることができましたら幸いです。






