こんにちは。遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです。
さて、本日は遺品整理の手順ついてお話したいと思います。
【エピローグシオンの遺品整理の作業実績】⇐こちらをクリック
遺品整理とは一生のうちに一度経験するかしないかというほど、滅多にしなくてはいけない事柄ではありません。そのため、遺品整理を始めるほとんどの人が初めての経験でしょう。
もちろん、そのやり方なども教わることもありませんから、いざ遺品整理を始めようとしてもどのようにしたらよいかわかりませんよね。
そこで今回は初めて遺品整理を経験される方のために、遺品整理をする際の手順についてご紹介してまいりたいと思います。
スケジュール調整
まずは遺品整理にかかる期間を調整しましょう。
故人のお宅が賃貸であるならば、退却までの間に遺品整理を無事に終えることができるよう、余裕を持ったスケジュールにしましょう。
準備
遺品整理に必要な道具を準備しましょう。
- 動きやすく、汚れても構わない服
- 軍手
- マスク
- 紐
- 段ボール
- ガムテープ
- はさみ
- ペン
- カッター
などが必要となります。
梱包
まずは、お部屋の中にあるこまごまとした日用品等を分別しましょう。
処分するものに関しては、自治体の回収に合わせて分別をするとよいでしょう。
分別できた「燃えるゴミ」や「燃えないゴミ」などは、分けて保管しておくと搬出する際に楽ですよ。
搬出
処分するものに関しては、自治体の回収日に2~3袋を限度としてゴミ出しをしましょう。
大型の家具や家電はリサイクルショップに持ち込んだり、大型ごみとして自治体に回収してもらいましょう。移動をする際には、軽トラックなどの搬出用の車を準備しておくとよいでしょう。
清掃
故人のお宅を解体する予定でしたら、清掃は不要かもしれませんが、家を売ったり、賃貸の場合は退去したりする必要がある場合は、清掃も合わせて行いましょう。
家具を移動させたりすると、その裏側には埃がたまっていることがありますので、
清掃の際は必ずマスクを着用して行うと良いでしょう。
その他、水回りなどのクリーニングも合わせて行いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
初めて遺品整理をされる方は今回のブログを参考に始めてみてくださいね。
今回のブログで、現在お困りの方の助けになることができましたら幸いです。






