こんにちは!遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです。
さて、本日は片付けが苦手な人のための片付け方法をお教えしたいと思います。
【エピローグシオンの遺品整理の作業実績】⇐こちらをクリック
私たちが現場にて遺品整理作業を行っていると、どうしてもご自宅の様子というものが分かってしまいます。お客様から「母はどうしても片付けができなくて・・」と教えて頂くこともございますし、作業をさせていただく中で、「片付けが苦手な方だったんだなあ」と感じることもあります。
どうしてもお片付けが苦手な方っていらっしゃいますよね。かくいう、私も片付けが苦手で、家の中は常に荒れています(笑)
片付けが苦手な人の特徴につきましては下記のような人が挙げられます。
・一度に全て片付けようとしてしまう こまめに片付けることも大切ですね
・必要なもの、不要なものの見分けがつかない
「安いから」「限定だから」「無料だから」と理由を付けて残してしまいます
・過剰に収納しようとする
物を捨てて減らそうという発想がなく、何でも収納しようとするのが大きな特徴です。
これらに少しでも当てはまった方はもしかしたら片付けに苦手意識があるかもしれません。もともと苦手だから片付けができないのは仕方がないとあきらめてしまわずに、少しでもお家が綺麗な状態でいられるように私と一緒に頑張ってみませんか?
片付けのコツというものは様々ありますが、今日は数ある中でも、私のおすすめのコツをご紹介したいと思います。
・所有スペースを確保する
まず一箇所だけ狙いを定め、綺麗な場所を作ります。
そこを基準にし、徐々に周りを片付けていく様にすると良いでしょう。
・キッチン・水回りを整理整頓する
台所にあるものは消耗品が多く、最悪捨ててしまってもすぐに買い直せるので、先に簡単な台所を攻めてしまいましょう。
・好きな音楽、ノリノリになれる音楽を聴きながら片付けをする 音楽を聴きながら楽しく片付けをすることで、片付け自体が楽しく感じれるようになり、片付けが億劫だという気持ちが少なくなります。
・部屋の見取り図を作成する
物を捨ててスペースができた部屋が、また汚れた部屋に逆戻りしない様に、部屋の見取り図を書いて何が何処にあるか書き込んでみましょう。
見当たらなくて余分な物を買い、また物が増えるというリスクが減ります。
5分だけでも掃除を始めれば「キチンとできる自分」というイメージが湧いてきます。
これらを意識しながら片付けを行うことで、もしものことがあった時でもご家族への負担を最小限に済ませることにつながると思います。みんなで頑張ってみましょう!






