広島県の遺品整理
特殊清掃専門会社

選ばれる理由 サービス 料金 作業実績 お客様の声
親族の話し合い
Column

遺品整理で親族とトラブルになりやすいことって何?

  1. TOP
  2. コラム
  3. 遺品整理で親族とトラブルになりやすいことって何?

こんにちは。遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです!

さて、本日は遺品整理において親族間で起きやすいトラブルについてお話したいと思います。

【エピローグシオンの遺品整理の作業実績】⇐こちらをクリック

遺品整理という作業は、ご両親やご家族とともに生きた記憶を思い返す大切な作業ではありますが、その遺品整理を通して親族間でトラブルが起き、関係が悪くなってしまう、ということもあり得ます。

もちろん、誰も親族間でトラブルを起こしたいと思う人はいないでしょう。

避けては通れない遺品整理で親族とトラブルを起こさないためにも、このブログで事前にどのようなトラブルが起きてしまうのかをあらかじめ知っておくと良いでしょう。

起きやすいトラブル例をご紹介

ここからは、実際に遺品整理を通して起きてしまった親族間のトラブルをご紹介していきたいと思います。

1.形見分けによるトラブル

遺品整理という行為の中には「形見分け」と呼ばれる作業も含まれています。

「形見分け」とは、故人の近親者や友人などに対し、故人の愛用品・思い出の詰まった品などを「形見」として分配することを指します。

また、その形見を故人様が生前の時に「あなたに形見として残してあげる」と約束をする場合もあります。しかし、その約束が口約束であった場合は、その証拠がどこにもないため、親族間でトラブルに発展しやすいとされています。

「形見」として誰かに何かを残してあげたい場合は、エンディングノートや遺言などで、形に残しておくとトラブルになりにくいとされています。

高価な物や資産価値のある形見は、資産分与にあたる可能性がありますので、形見分けの際は、価格についても慎重に確認する必要があります。

2.遺品整理の押し付け合い

遺品整理とは、本来相続人にあたる親族全員が行うべき作業なのですが、実際には同居していた親族や近所に住んでいる親族が遺品整理作業を押し付けられてしまう、というトラブルがよく起きてしまうのです。

遺品整理を親族の方が行うとすると、大きな家具の搬出や分別など途方もない労力が必要となります。また、遺品整理を業者に依頼する際も、もちろんそれなりに費用が掛かってしまうものです。

遺品整理は時間的にも金銭的にもなかなかの負担が強いられる作業ですので、非常に悲しいことですが遺品整理の押し付け合いのような形になってしまうことも多いのです。

3.処分してはいけないものを勝手に処分してしまう

先ほど記述したように、遺品整理を押し付けあうトラブルもありますが、勝手に遺品整理を進められて、思い出の品等を勝手に処分されてしまう、といったトラブルも起きやすいでしょう。

捨ててしまう人からすれば、ゴミ同然に見えるものでも、思い出を残されている方からしてみると、二度と手に入れることのできないかけがえのないものです。

同居していたご遺族が相続人の確認も取らず、遺品整理を進めてしまうとのちにトラブルに発展しかねません。

必ず、相続人全員が集まった上で、遺品整理の進め方、残しておくものとそうでないものの相談をしておくべきと思われます。

トラブルを起こさないための注意点

最後に、親族間でトラブルを起こさないための方法を簡潔にご紹介したいと思います。

<トラブルにならないための注意点>

トラブルは、基本的に意思の疎通がうまく取れなかったことや、確認不足から始まります。

そのため、少しでもトラブルが起きないようにするためには、相続人や親族間でこまめな連絡を取ることが大切となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

遺品整理を通して親族トラブルを起こしたくない方は、ぜひ、こまめな連絡を心がけてみてください。

遺品整理は家の大きさによって大変さが変わってきます。

大きな家や、物量が大きな家に関しては、形見を見つけることすら困難となるかもしれません。

相続人や親族間での遺品整理が難しいと感じられた方は、遺品整理専門業者に依頼してみるのも良いかもしれません。

現在お困りの方は、当社エピローグシオンまでお気軽にご相談くださいませ。

ご遺族様に寄り添い、丁寧な分別を心がけております。

大切な形見がある場合は、事前に申し出ていただくことで探し出すことも可能でございます。

ご希望の方はお気軽にお申し付けくださいませ。

↑↑こちらをクリック

↓↓弊社について、詳しくはこちらをご覧くださいませ。↓↓

関連コラム

落ち込む男性を励ます女性

遺品整理の辛さを乗り越える方法

着物

遺品整理で着物が出てきた時の対処法

仏壇

遺品整理における仏壇の処分方法とは?広島で仏壇を処分するなら!

遺影と女性

広島の遺品整理で遺影の処分困りませんか?

空き家となっている実家

実家じまいって何?方法や流れをご紹介

一人暮らしの寝室の画像

「遺品」と「遺留品」は言葉の意味に違いがあるの?

生前のままの台所

遺品整理はいつから始めるのが正解?整理が進まない時の対処法

イギリス風景

世界の遺品整理事情|イギリス編

遺品整理特殊清掃ゴミ屋敷清掃生前整理

Flow

ご利用の流れ

エピローグシオンのご利用の流れです。
作業の流れはサービス毎に異なりますので、ご検討中のサービスの流れをご覧ください。

1

お問い合わせ

2

お見積もり

3

ご検討・ご依頼

4

作業開始〜完了

5

立会い〜ご清算

各種クレジットカード
ご利用いただけます※キャッシュレス決済でのお支払いの場合は、ご依頼の際にお伝えください。

お支払い方法

Contact

お問い合わせ

無料お見積もり・24時間対応

お問い合わせは24時間対応しております。
お電話またはメールフォームよりご連絡ください。
ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など、どんなことでも構いません。
エピローグシオンまでお気軽にお問い合わせください。

対応エリア

広島県全域

広島市中区|広島市東区|広島市南区|広島市西区|広島市安佐南区||広島市安佐北区|広島市安芸区|広島市佐伯区


廿日市市|大竹市|呉市|江田島市|安芸高田市|東広島市|竹原市|大崎上島町|尾道市|三原市|福山市|府中市|三次市|庄原市


神石郡神石高原町|山県郡安芸太田町|北広島町|安芸郡府中町|海田町|熊野町|坂町|世羅郡世羅町

隣接県

山口県|岡山県|島根県|鳥取県


SDGs

持続可能な開発目標

当社ではSDGsへの取り組みにも力を入れております!

当社は長年培った経験を元に、不用品となった家電・家具・家財・日用品等の分別を徹底し使用できる物は再利用し廃棄物(CO2削減)を減らし地球環境に優しい企業を目指しております。

また廃棄物につきましては企業や各自治体の一般廃棄物処理業者と提携させて頂き、適正に処理をさせていただく事で環境問題となっている地球温暖化を防ぐ取り組みを行っています。

高齢化社会・空き家問題・孤独死・孤立死・自殺・引きこもりの問題など多くの課題がございます。
当社はこの問題を少しでも多くの皆様と共有できるよう、講演会やメディア・SNSを通じて発信させていただいております。
同じ志を持つ企業や各自治体と手を結びこの問題を解決できるよう取り組みます。

SDGs宣言書を見る
SDGs