広島県の遺品整理
特殊清掃専門会社

選ばれる理由 サービス 料金 作業実績 お客様の声
洗剤と柔軟剤
Column

遺品整理で処分に困る液体洗剤の処分方法とは!

  1. TOP
  2. コラム
  3. 遺品整理で処分に困る液体洗剤の処分方法とは!

こんにちは。遺品整理専門エピローグシオンのスタッフです!

さて、本日は液体洗剤の処分方法についてお話したいと思います。

【エピローグシオンの遺品整理の作業実績】⇐こちらをクリック

皆さんが普段の生活で必要不可欠となる液体洗剤ですが、皆様はその処分方法をご存じでしたか?

普段は洗剤を使い切ってから処分するため、プラスチックごみまたは可燃ごみとして処分されると思います。
しかし、中身が残ったままの洗剤はどのように処分をしたらよいのでしょうか?
「洗剤の中身が残ったまま処分することってあるの?」
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

遺品整理の際、収納棚の奥から大量の液体洗剤が出てきた、ということが意外とあるのです。

お中元などでも頂き物としてもらいやすい洗剤ですが、存在を忘れ、長年放置してしまいものでもあります。発見した時には古くて使えない洗剤となってしまっており、の処分方法に困ってしまう、というケースがあります。

今回はそんな処分に困りやすい液体洗剤の処分方法にて解説していきたいと思います。

液体洗剤の処分方法

食器用洗剤や掃除用洗剤、または柔軟剤などの液体洗剤の中身が残ってしまっている場合は、どのようにして処分をしたら良いのでしょうか。

ここでは2通りの処分方法をご紹介いたします。

1.漏れないようビニールに入れて可燃ごみへ

もっとも理想的な処分方法は、いらなくなった雑巾やタオル、丸めた新聞紙に洗剤を染み込ませ、ビニール袋の中に入れて処分する方法です。

手順としては、先にビニール袋の中にタオルや新聞紙などをあらかじめ入れておいて、不要な洗剤の中身をその中に入れます。ビニールの上から揉みこむなどして、洗剤をさらに染み込ませます。
しっかり染み込み、ビニール袋の下に余分な液体が漏れていないことを確認できれば、そのまま液体が漏れないようにしっかりと縛り、可燃ごみとして処分しましょう。
空のボトルや袋などは水洗いなどで洗剤を落とし、十分に乾かしてからプラスチックごみ、または可燃ごみとして処分をしましょう。

2.しっかりと薄めて排水溝へ流す

液体洗剤は普段使用する際も最終的には排水溝へ流れていくため、排水溝へと流しても問題はありません。しかし、そのまま液体洗剤を排水溝へ流してしまうとつまりなどの原因にもなりかねないため、必ずしっかりと水で薄めて捨てる必要があります。

この方法では大量の水を必要としてしまうため、処分するべき洗剤の量が多い場合はあまりオススメできません。水道代ももちろん比例して高くなってしまうことでしょう。

液体洗剤を処分する時の注意点

ここからは液体洗剤を処分する際の注意点をご紹介していきたいと思います。

1.異なる洗剤を混ぜて処分しない

面倒に感じてしまうかもしれませんが、違う種類の洗剤を捨てる場合は、それぞれ別のビニール袋に洗剤を染み込ませたタオルや新聞紙を入れて捨てるようにしましょう。
なぜなら、混ぜてしまうと危険なガスを発生させてしまう洗剤があるからです。

特に、容器に「混ぜるな危険」と記されている洗剤は、異なる性質の洗剤が混ざってしまうと危険です。

排水溝へ流す際も同様に、種類の違う洗剤を同時に排水溝へ流したり、混ぜ合わせてから水で薄めることはしないように気を付けましょう。

2.酸性・アルカリ性の強い洗剤に注意

液体洗剤と一口に言っても、その種類は様々で、「酸性」、「中性」、「アルカリ性」のものがあげられます。

「酸性」の洗剤はアルカリ性の汚れ落としやニオイ消しに向いています。
「中性」の洗剤は台所用の洗剤や洗濯物の液体洗剤などに使用され、手肌や素材に優しく、強力ではないものの幅広い汚れに効果があります。

「アルカリ性」の洗剤は酸性である油汚れなどに向いています。

これらのうち、「中性」の洗剤は比較的安全ですが、「酸性」「アルカリ性」の洗剤は直接手で触れてしまうと荒れてしまったり、目に刺激があるものも存在します。また、それらの洗剤から発生する有毒ガスを吸い込み続けると中毒症状を引き起こし、最悪死に至ってしまうこともあります。

そのため、「酸性」または「アルカリ性」の液体洗剤を処分する際は、手袋やゴーグル、マスクを着用し、十分な換気を行いながら処分をするように心がけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

液体洗剤の処分方法と、液体洗剤の危険性、対処法についてご理解いただけたでしょうか。
遺品整理で処分をされる際は、十分に洗剤の性質に気を付けて作業をされてくださいね。

現在、遺品整理でお困りの方は当社エピローグシオンまでお気軽にご相談くださいませ。

処分方法がわからないなどのご相談でももちろん構いません。

皆様のお力添えができますよう、最大限の努力をさせていただきます。

↑↑こちらをクリック

↓↓弊社について、詳しくはこちらをご覧くださいませ。↓↓

関連コラム

遺言書を書いている画像

資産が少ない場合は遺言は必要ない?

孤独死画像

ご遺族が孤独死された場合の遺品整理方法

リサイクル等3R行動指針

遺品をリサイクルしたい時はどうしたらいい?

形見分け画像

トラブルにならない形見分けの方法

遺品整理作業風景

遺品整理を業者に任せるのは怖い・・・?

衣装ケース

押し入れにある大きな衣装ケースはどう処分したらいいの?

遺品整理作業画像

遺品整理の生前予約って何?生前整理との違い

段ボールに入ったアルバム

遺品整理で出てきた写真やアルバムはどうしたらいい!?

遺品整理特殊清掃ゴミ屋敷清掃生前整理

Flow

ご利用の流れ

エピローグシオンのご利用の流れです。
作業の流れはサービス毎に異なりますので、ご検討中のサービスの流れをご覧ください。

1

お問い合わせ

2

お見積もり

3

ご検討・ご依頼

4

作業開始〜完了

5

立会い〜ご清算

各種クレジットカード
ご利用いただけます※キャッシュレス決済でのお支払いの場合は、ご依頼の際にお伝えください。

お支払い方法

Contact

お問い合わせ

無料お見積もり・24時間対応

お問い合わせは24時間対応しております。
お電話またはメールフォームよりご連絡ください。
ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など、どんなことでも構いません。
エピローグシオンまでお気軽にお問い合わせください。

対応エリア

広島県全域

広島市中区|広島市東区|広島市南区|広島市西区|広島市安佐南区||広島市安佐北区|広島市安芸区|広島市佐伯区


廿日市市|大竹市|呉市|江田島市|安芸高田市|東広島市|竹原市|大崎上島町|尾道市|三原市|福山市|府中市|三次市|庄原市


神石郡神石高原町|山県郡安芸太田町|北広島町|安芸郡府中町|海田町|熊野町|坂町|世羅郡世羅町

隣接県

山口県|岡山県|島根県|鳥取県


SDGs

持続可能な開発目標

当社ではSDGsへの取り組みにも力を入れております!

当社は長年培った経験を元に、不用品となった家電・家具・家財・日用品等の分別を徹底し使用できる物は再利用し廃棄物(CO2削減)を減らし地球環境に優しい企業を目指しております。

また廃棄物につきましては企業や各自治体の一般廃棄物処理業者と提携させて頂き、適正に処理をさせていただく事で環境問題となっている地球温暖化を防ぐ取り組みを行っています。

高齢化社会・空き家問題・孤独死・孤立死・自殺・引きこもりの問題など多くの課題がございます。
当社はこの問題を少しでも多くの皆様と共有できるよう、講演会やメディア・SNSを通じて発信させていただいております。
同じ志を持つ企業や各自治体と手を結びこの問題を解決できるよう取り組みます。

SDGs宣言書を見る
SDGs